Rise of the Ronin 開発者日記「第 1 章: 始まり」

■Team NINJAのオープンワールドで江戸時代の三大都市が復活

舞台は、黒船来航をきっかけに大きく変貌を遂げた幕末の日本。この混乱の時代を舞台に、横浜、江戸、京都と物語は展開します。3大都市はそれぞれオープンワールドとして構築され、西洋文化と日本の伝統美が混在する不均質な世界を、新世代のグラフィック技術による緻密なクオリティでドラマチックに描き出します。

Yokohama

幕府に抗う主人公が最初に訪れる大都市は横浜です。東洋と西洋が出会う横浜の関内エリアでは、アメリカ領事館、中華街、横浜迎賓館、灯台、さらには遊郭など、横浜のランドマークを探索します。横浜郊外を旅すると、帝都の京都と徳川幕府の所在地である江戸を結ぶ、当時の日本で最も重要な街道である東海道沿いの一連の宿場町にたどり着きます。

Kannai – Yamashita

関内南東部の海に面したエリア。山手は崖で上の町、山下は下の町を指す。日米通商条約の規定により、各国の兵士が駐留する外国人居留地があった。現在では人気の観光スポットである山下公園は、1923年の関東大震災の瓦礫を埋め立てて造られ、1930年に正式にオープンした。

—現在の山下の写真:現在は観光名所となっている山下公園は、関東大震災の瓦礫を埋め立てて造られ、1930年に開園しました。

Kannai – Motomachi

関内南東部のエリア。横浜港が開港して以降、人口が急増した。このエリアの中華街を訪れると、中国文化の特徴であるさまざまな小物や、古代中国の英雄、関羽を祀る壮麗な色彩豊かな関帝廟などのユニークな建築物が目に入る。現在の関帝廟は、1923年の関東大震災や第二次世界大戦など、予期せぬ出来事により何度も荒廃し破壊された後、4度目の再建となり、横浜中華街の中心地として機能し続けている。

—現在の元町の写真:中華街のシンボルである関帝廟は、関東大震災や第二次世界大戦により何度も消失し、現在の姿は4代目。

または

江戸は江戸幕府の拠点となる大都市です。麹町は江戸城を囲む武家屋敷が立ち並ぶエリアです。浅草の町人街では浅草寺や吾妻橋、日本橋や商家が立ち並ぶ日本橋、千束などの文化的なエリアでは吉原の遊郭の賑わいを体感できます。

Asakusa

吾妻橋や浅草寺などのランドマークがある下町文化の中心地は、有名な木版画の題材になることも多く、今も賑わいを見せる浅草は、日本でも有数の観光地となっています。

—現在の浅草の写真: 浅草は相変わらず賑わっており、日本でも最も人気のある観光地の一つとなっています。

日本橋

日本橋は1603年に架けられ、五街道の起点となったことから、多くの人々が行き交い、江戸の庶民文化に大きく貢献しました。歌川広重の版画「東海道五十三次」をはじめ、数え切れないほど多くの芸術作品の題材となっています。日本橋は今も存在し、日本の道路網の起点として機能しています。

京都

京都は1000年もの間、日本の首都として政治や文化の中心地でした。京都の北に位置する御所地区は、徳川幕府に対する反乱である禁門の変が起きた場所です。西には二条城に沿って整然とした街並みが続く堀川地区、浪士組の本拠地である壬生寺がある壬生地区、東には茶屋や商店が並ぶ祇園地区、清水寺などの名所が集まる東山地区があります。しかし、幕末の混乱でかつての栄華を失い、放置されてしまった地域もいくつかあります。

御所

天皇の宮殿と、最も高貴な貴族の邸宅からなる一帯。個人の居住空間や寝室のほか、豪華な庭園や宗教儀式や学問のための建物もありました。度々火災に見舞われ、その後幕府の末期に再建されましたが、500年以上もの間、継続的に使用されていました。現在残っている建物のほとんどは1855年に再建されたもので、今日の皇居の本来の姿をとどめています。

二条城の南、西本願寺の北西に位置するエリア。中央には律宗の壬生寺が建っています。壬生という地名は、数百年前から「湿地」を意味する別の文字で表記されていました。壬生寺は新選組隊士の訓練場として使われていました。現在、境内には近藤勇隊長の銅像と遺髪を祀った塔が建ち、隊士たちの墓地もあります。

—現在の壬生の写真:壬生寺は新選組隊士の訓練場として使われており、現在は隊士たちの墓のほかに新選組局長近藤勇の胸像が建っています。

■ グラップリングロープ、馬、グライダーで思いのままに横断

都市やその周辺を駆け抜けたり、川や海を泳いだりするだけでなく、グラップリングロープを使って垂直に移動したり、馬やグライダーに乗ってスリリングな横断をしたりして、幕末の日本の広大なオープンワールドを探索できます。

グラップリングロープ

ラッチポイントにグラップリングロープを投げると、素早く上昇したり横断したりできます。これにより、高所に移動したり、戦闘シーンで敵をつかむために戦闘で使用することもできます。

馬を呼ぶ笛を吹くと馬を呼ぶことができます。遠くの目的地まで走るよりもずっと速く、効率的に移動できます。ゲームが進むにつれて、追加の乗馬用具や、より高性能な馬のより幅広いラインナップにアクセスできるようになります。

グライダー

グライダーを入手すると、高所から落下するときにグライダーを展開して空中を滑空することができます。一定の角度を保つことで、長距離を飛行することができます。また、高高度から敵に気付かれずに侵入する際にもグライダーは役立ちます。

このグライダーの設計は、一貫斎国友の「アビキル」の設計図に基づいている。国友は江戸時代後期の発明家であり鉄砲職人で、日本初の反射望遠鏡を作ったことで知られている。彼の発明した「アビキル」は、日本最古の飛行機の設計図でもあると考えられている。

■ 隠された剣の旗の間の高速移動

高速移動ポイント、または隠し剣バナーは世界中に点在しており、隠し剣バナーから別のロック解除されたバナーに瞬時に移動できます。バナーに触れることで消耗品を補充できるだけでなく、ミッション中にパーティーメンバーや装備を更新することもできます。また、他のプレイヤーがオンラインに参加するためのゲートウェイとしても機能します。マルチプレイヤー

■ 旅の途中で待ち受ける出会いと発見

広大な世界を旅しながら、地元の人々と出会い、さまざまなイベントに参加し、挑戦的なアクティビティから戦利品を集めます。

地元の人々とソモミッション

ソモとは、武士としての社会的地位を捨てて豪農、豪商、地方商人となった者など、武士ではない人々のことを指します。ソモのミッション中、特定のアイテムを所持していたり​​、彼らと一定の関係を築いたりすると、その地方の人々から特別な任務が与えられます。

運命づけられた運命

プレイ中、ゲーム内では「運命の定め」と呼ばれるランダムなイベントが発生します。ゲーム内の場所やタイミングによっては、同じイベントが 2 回発生しない場合があります。

公安

悪党を倒すことで、治安の悪い地域の治安が向上します。治安が向上すると、その地域や住民とのつながりが強化されます。

活動

ストーリーが深まっていくと、さまざまな場所でさまざまなアクティビティがアンロックされ、これらのアクティビティでのパフォーマンスに応じて報酬を獲得するチャンスがあります。トレーニングでは、さまざまな地域の道場を訪れ、以前に出会ったキャラクターと戦うことができます。その他のアクティビティには、流鏑馬(馬に乗って弓を射る)、砲兵訓練、猫集め(予期しない場所に隠れている猫を見つける)などがあります。

障害物競走

各エリアには、通常の移動方法では到達できない場所があります。グラップリングロープや滑空装置を巧みに使用してゴールラインに到達する必要があります。ゴールラインでは、宝箱、神社、猫など、アクティビティの特別な報酬が見つかります。